成仁病院見学会報告
2025年2月3日(月)、精考会の埼玉・東京・千葉・兵庫・岡山から11名が参加し、精神の総合医療を実施している成仁病院を見学しました。
病棟看護師による案内で、精神疾患を持つ方の短期集中治療が可能な病棟を視察しました。病棟ごとに工夫が施され、電気通電療法(m-ECT) の実施、刺激の遮断 など、精神科急性期病院ならではの迅速かつ安全な治療と医療体制について担当者から説明を受けました。特に印象的だったのは、様々な職種のスタッフが一人ひとりの患者の状況を深く共有し、誰でも適切に対応できる職能のハイブリット機能が活かされる環境が整えられている点とスペースが広くゆるやかな空気の流れを感じられるところでした。また、職員は、一般職と総合職という2つのカテゴリーによる就業が可能であり、ますます多職種間のハイブリット機能が活かされるという“働きがい”につながる人材資源管理をされていることでした。統計では、平均在院日数は30日、入院時に自殺リスクを評価するスケールに従った重症度管理、トリアージルームでの評価機能など、精神科では新しい仕組みを動かしているところも衝撃的でした。
その後、片山理事長との懇談が行われました。
理事長は、医療や社会のシステムについて、単に「スピードと効率性」を追求するのではなく、本当に解決すべき問題に焦点を当て、既存のルールに縛られず柔軟に対応することの重要性 を指摘されました。従来の「心構え」や「善意」に頼る仕組みの限界にも言及され、特に「心重視の社会が生んだ課題」 について鋭い視点を示されました。
近年、社会全体で「心を重視すること」が正義とされる風潮が強まっていますが、理事長は「それが逆にヘイトに弱くなる要因になっている」と指摘。「寄り添うこと」が優先されすぎると、相手を思いやっているようで実際には一方的な関わりとなり、かえって問題を深める可能性がある という考え方は、非常に考えさせられるものでした。
また、現在の社会では指示や命令を避ける傾向がありますが、行動を明確にし、正すことで「心を考えすぎることなく、安心して取り組める環境」を作ることも重要 だと示唆されました。過度に「心構え」を強調することで、人はかえって迷い、行動できなくなることがあるという指摘には、多くの示唆が含まれています。理事長の考えは、医療の専門家でありながら経営者としての視点を併せ持ち、社会の変化を的確に捉えたものと感じられました。
続いて、インフレがもたらす医療業界への影響 についても重要な指摘がありました。
経済が変化し、人材採用の在り方も大きく変わる中、医療業界はもはや「思い」や「使命感」だけでは成り立たなくなりつつあります。特定の職種に限らず、医療や介護のすべての分野で人材確保の重要性が高まっている のが現状です。
特に、高齢者の増加に伴い、訪問医療や訪問介護のニーズは高まり続けていますが、これらのサービスはコストがかかるため、持続的な運営が難しい という課題が指摘されました。インフレによる人件費の上昇や待遇の格差が広がる中で、人材獲得は一層厳しくなっています。「人を支える仕事をしたい」という思いを持って医療や介護の現場に入ったとしても、より高い待遇を求めて一般企業へ転職するケースが増えれば、これらの分野での人材不足がさらに深刻化する可能性があります。
こうした状況は、病院経営にも大きな影響を及ぼし、特に訪問医療・訪問介護を軸としたサービスは、人手不足によって成り立たなくなるリスクが高い と考えられています。今後、医療機関が持続的に機能していくためには、単なる使命感だけでなく、市場原理を踏まえた戦略的な人材確保と、より持続可能な経営の仕組みを模索する必要がある という示唆がありました。
片山理事長の考えは、単なる医療経営の話にとどまらず、社会全体の構造的な変化を見据えた示唆に富むもの でした。
また、理事長が言う「システムハック」は、一般的な「効率化」や「最適化」とは異なります。「既存のルールにとらわれず、本当に解決すべき問題に焦点を当て、それに応じてシステムを柔軟に動かすこと」 に近い考え方であると感じました。ガイドラインを目的に合わせて単純に動かすのではなく、社会や業界の枠組みを理解し、より本質的な解決策を見つけること を重視しているのが印象的でした。
今回の成仁病院の見学を通じて、医療の現場における革新的な取り組みと、社会の変化に適応するための柔軟な思考の重要性を学ぶことができました。今後の医療業界の在り方について、改めて考えさせられる機会となりました。
9月精考会開催 参加申込開始
2024年9月に、神戸にて精考会を開催いたします。
医療・福祉従事者のみならず、当事者・ご家族・地域の方の学びにも繋がる内容です。
お誘いあわせの上、ご参加ください。
講演内容
テーマ 「精神の健康と運動」
【講師】
精神保健医療の在宅促進を考える会 主宰 秋田 啓次
【内容】
認知症予防、学力向上、睡眠改善、若返り、免疫力向上を含めた45分の講義に加え、その後は脳トレ、クラップ体操、笑いヨガなどを取り入れた楽しい学びの時間となります
【日時】
2024年9月20日(金)18:30~(約90分)
【会場】
大和地所三宮ビル3階会議室(兵庫県神戸市中央区磯辺通3-1-2)
【アクセス】
ポートライナー「貿易センター駅」すぐ
【費用】
参加無料(終了後の懇親会参加の場合は実費)
【申し込み】
下の申し込みフォームにて受付しております
申し込みフォーム
下記エントリーフォームにて必要事項をご記入の上お申込みください。
精考会リスタート 2024年9月20日神戸
大変お待たせしました。精考会の久々の開催です。
テーマは「精神の健康と運動」です。サブテーマとして、認知症予防、学力向上、睡眠改善、若返り、免疫力向上を含めた内容になります。脳細胞増殖因子、前頭葉の活性、拍手の効果、光子、クロスモーダル現象、ニューロリハビリテーションなどを取り上げます。45分の講義に加え、その後は脳トレ、クラップ体操、笑いヨガなどを取り入れた楽しい学びの時間となります。
日時:9月20日(金)18:30~ 会場:大和地所三宮ビル3階会議室(神戸市中央区磯辺通3-1-2)
詳細は8月末までに、掲載いたします。
第12回精考会支部兵庫開催のお知らせ
いつも精考会にご関心、ご協力いただき誠にありがとうございます。
第4回精考会支部兵庫を以下の通り行います。
参加は無料で、どなたでもご興味のある方なら参加できます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
終了後は異業種交流の場として、懇親会(実費)を計画しております。お仕事のご都合で、懇親会からのご参加も可能です。
予約の都合により、6月6日(月)までに精考会・懇親会の申し込みを以下のメールフォーム、またはお電話にてお願いいたします。お席に制限があるため、当日参加・当日キャンセルをお受けすることは難しいのでご注意願います。
ご案内
日時︓2016年6月10日(金) 19時15分〜(105分)(懇親会21時00分開始予定)
場所︓ウイングル神戸センター
〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル2F
最寄り駅︓JR東海道・山陽本線「神戸」駅より徒歩5分
神戸高速線「高速神戸」駅より徒歩1分
当精考会の理念や兵庫にとってどんな集まりにしていきたいかの説明をさせていただきます。
その後、参加者皆様同士の自己紹介の時間にしたいと思っています。
講演:より豊かな社会参加へ 19:30~21:00
山上氏の実体験を通して、発達障害とはどういった障害なのか、どういったことに困り、社会参加のために必要なことについてお話して頂きます。その後は参加者同士でグループワークを行い、感想や気付きの共有をしていただきます。
講師︓ 山上 謙二郎 先生
参加費︓例会:無料 懇親会:500円
お料理の都合上、当日キャンセルに対応いたしかねます。やむを得ない理由で当日キャンセルの場合は、後日清算をさせて頂くことになりますのでご了承ください。
お申し込みについて
以下メールフォームより、お申し込み下さい。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
第3回精考会支部兵庫開催のお知らせ
いつも精考会にご関心、ご協力いただき誠にありがとうございます。
第3回精考会支部兵庫を以下の通り行います。
参加は無料で、どなたでもご興味のある方なら参加できます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
終了後は異業種交流の場として、懇親会(実費)を計画しております。お仕事のご都合で、懇親会からのご参加も可能です。
予約の都合により、2月12日(金)までに精考会・懇親会の申し込みを以下のメールフォーム、またはお電話にてお願いいたします。お席に制限があるため、当日参加・当日キャンセルをお受けすることは難しいのでご注意願います。
ご案内
日時︓2015年2月19日(金) 19時00分〜(90分)(懇親会20時30分開始予定)
場所︓ウイングル神戸センター
〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル2F
最寄り駅︓JR東海道・山陽本線「神戸」駅より徒歩5分
神戸高速線「高速神戸」駅より徒歩1分
統合失調症ってどんな病気?
一体何が起こり、どのような体験をしているのだろう?どのような治療が行われているのだろう?精神病に関しては、知らないことが多過ぎると思いませんか?精神病やその症状、治療や薬について、一枚一枚バリアをはがすように説明できたらと考えています。
第2部:災害支援における知識の備え 19:45~20:30
災害後に支援者となる企業・ボランティア・専門職が知っておくべき「被災のリアル」と「生活再建情報」を知り、防災や危機管理を「自分ごと」するプログラムをショートバージョンで実践します。組織の人材研修や福利厚生としても活用できるようご提示します。
講師︓ 秋田 啓次 先生 岡本 正 先生
参加費︓例会:無料 懇親会:3,500円
お料理の都合上、当日キャンセルに対応いたしかねます。やむを得ない理由で当日キャンセルの場合は、後日清算をさせて頂くことになりますのでご了承ください。
お申し込みについて
以下メールフォームより、お申し込み下さい。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
第2回兵庫精考会開催のお知らせ
いつも精考会にご関心、ご協力いただき誠にありがとうございます。
第二回兵庫精考会を下記の通り行います。参加は無料で、どなたでもご興味のある方なら参加できます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
終了後は異業種交流の場として、懇親会(実費)を計画しております。お仕事のご都合で、懇親会からのご参加も可能です。予約の都合により、10月26日午後5時までに精考会・懇親会の出欠をご連絡お願いいたします。お席に制限があるため、当日参加・当日キャンセルをお受けすることは難しいのでご注意願います。
ご案内
日時︓2015年10月30日(金) 19時00分〜(90分)(懇親会20時30分開始予定)
場所︓ウイングル神戸センター
兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル2F
最寄り駅︓JR東海道・山陽本線「神戸」駅より徒歩5分
神戸高速線「高速神戸」駅より徒歩1分
内容︓「障害という個性を生かす~事例からホップ・ステップ・ジャンプ~」パネルディスカッション
座長︓ 秋田 啓次先生
パネラー:1.ソーシャルワーカーでホップ : 橘田 裕生先生
2.困難事例でステップ : 廣田 雄先生
3.コミュニケーションでジャンプ : 長野 紘貴先生
参加費︓無料
懇親会について:終了後は異業種交流を兼ねた懇親会を予定しております(実費3,000円程度)。
お料理の都合上、当日キャンセルに対応いたしかねます。やむを得ない理由で当日キャンセルの場合は、後日清算をさせて頂くことになりますのでご了承ください。
精考会の開催趣旨
①精神障碍者について学ぶことにより、偏見を払拭し、情報交換の場とする。
②医療と医療を取り巻く企業との異業種交流の場とし、その力を終結し精神障碍者の地域定着を推進する。
③社会貢献意識の輪を広げ、相互にビジネスチャンスの機会とする。
お申し込みについて
-
お申し込み&案内ダウンロード
- 申込み締め切り 平成27年10月26日(月) (満席になり次第締め切りとさせていただきます)
第1回 兵庫精考会開催のご案内
季夏のみぎり、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
表記の通り、第1回精神保健医療の在宅促進について考える会(精考会)兵庫大会を開催いたします。参加は無料です。どなたでもご興味のある方なら参加できます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご案内
日時︓2015年8月21日(金) 19時00分〜(90分)(懇親会20時30分開始予定)
場所︓ウイングル神戸センター
兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル2F
最寄り駅︓JR東海道・山陽本線「神戸」駅より徒歩5分
神戸高速線「高速神戸」駅より徒歩1分
内容︓「地域で暮らす障害のハードル」パネルディスカッション
座長︓ 秋田 啓次先生
パネラー:1.ソーシャルワーカーの立場から橘田 裕生先生
2.就労支援者の立場から廣田 雄先生
3.関連機関の立場から長野 紘貴先生
参加費︓無料
懇親会について:終了後は異業種交流を兼ねた懇親会を予定しております(実費4,000円程度)。お料理の都合上、当日キャンセルに対応いたしかねます。やむを得ない理由で当日キャンセルの場合は、後日清算をさせて頂くことになりますのでご了承ください。
精考会の開催趣旨
①精神障碍者について学ぶことにより、偏見を払拭し、情報交換の場とする。
②医療と医療を取り巻く企業との異業種交流の場とし、その力を終結し精神障碍者の地域定着を推進する。
③社会貢献意識の輪を広げ、相互にビジネスチャンスの機会とする。
お申し込みについて
-
お申し込み&案内ダウンロード
- 申込み締め切り 平成27年8月17日(月) (満席になり次第締め切りとさせていただきます)