8月東京精考会【予告】
次回、8月7日(金)は、はたらく人の労働環境向上に向けて社会貢献活動をする非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構理事長 木村 誠氏をお招きし、勉強会を開催する予定です。
ブラック企業の定義が5月18日に公表され(厚生労働省)、一方でいわゆるホワイト企業の証とされる「安全衛生優良企業公表制度」が6月1日から厚生労働省で申請受付をスタートさせました。
そのあたりのご説明を頂くことになっております。
また、今年12月から義務化される、メンタルヘルスチェックについても詳細に講義してもらえます。
詳細は追ってご連絡させて頂きます。
7月精考会と兵庫精考会のご案内
東京精考会について
事務局でなくてもどなたでも参加できるので、連絡ください。
追って詳細をご連絡致します。
大阪精考会について
残念ですが事務局で相談し、8月には再開したいと思っています。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
兵庫精考会について
詳細は決定次第、本ホームページでご案内申し上げます。
第1回岡山精考会 報告
2015年6月6日、第1回岡山精考会が開催されました。地方で初めての開催でしたが、40名強の参加者に来ていただき、無事に終了することができました。
通常の例会は、講師の先生が講演を行う形式で開催しておりますが、今回の岡山精考会は「障がいを持つ方の立場」「教育者の立場」「法律家の立場」の先生方に東京・大阪よりお越しいただき、パネルディスカッション形式で行いました。
パネラー紹介
・地域医療・看護を目指して
・地域ケアとは
・現実の看護学生
・精神看護のカリキュラム
・授業での工夫
・臨床現場の看護職
・私の目指す看護師
コチラからPDFをご覧いただけます⇒【共に生きる看護師を目指して】
【災害復興法学 http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766421637/】
まとめ
参加者から「障害者だけでなく、自分の人生に役に立った」「障害者だけの話ではないよね」等の感想が得られたのは、本大会が意図する成功に繋がったのではないかと喜んでいます。ともあれ、本機会がなければ一生涯出会うことのなかった人と人同士にご縁があり、今後につながることは、障害を超えた意義深いものになったのではないでしょうか。
参加者の皆様、役員の皆様、パネラーの皆様に感謝し、お礼の言葉とします。
岡山精考会ようす
懇親会の様子
参加者の声
参加された皆様より、メッセージをいただきましたので、紹介いたします。
工学博士 竹本菊郎 様
この度の「岡山大会」は、“パネラーと参加者が一体化した場“になったことは非常に有意義なことであった。それは、日常生活でありがちな「誰かがやってくれるだろう」という受身的で待ちの姿勢の生き方から、前を向いて積極的に生きていく姿勢へと切り替えることを”考えさせられる場”となったからである。
これも秋田代表をはじめとした岡山の有志のお陰の賜だと感謝しております。今回の「岡山大会」で感じたことは、精神病患者に限定した内容ではなく、“全てのことに通じる「原点の活動」である”と思うと共に、この活動をもっと広く拡大・発展させていくことが“今の日本にとって大切なこと”と思いました。
また秋田代表の「まとめのメッセージ」も素晴らしい内容であり、これこそがまさに今回の総括であったと私は思っております。
ご参考までに、「私が理解し得たこと(骨子)」を要約しました故、皆様方の何等かの一助になれば幸いです。
「私が理解し得たこと(骨子)」PDFはコチラからご覧いただけます
ファシリテーター N様
はじめて精考会に参加しました。
精神看護についての理解を深めることができて良い時間でした。
多様な方々が関わり合いながらサポートし、できること・できないことを明確にすることも大切なんだなと感じました。
僕自身、障害を持っていても働ける会社を増やしたいという想いがより強くなってよかったです。
貴重な機会をありがとうございました。
就労支援事業所勤務 T様
就職活動を行い、なぜ採用されないのかを考え、そこから相手の企業が自分が働くイメージがついていないからだという発想にいたるのも驚きでした。また、そこから自分が出来ること、配慮があれば出来ること、配慮してほしいことなどをプレゼンを行う行動力など、感心させられました。
障害は個性という言葉、大変共感しました。
医療法人社団 薫楓会 緑駿病院 社会福祉士 橘田裕生様
病院に勤務する社会福祉士として今回の大会で他職種の方々と知り合うことができ、コミュニケーション広場としても充実しました。特に橋本様のお考えに深く感銘を受け、人としても成長しなければならないと改めて考えさせられました。
医療系システム会社 M様
パネラーの先生方にそれぞれ大変示唆に富むお話しを頂き、その後の質疑も活発でした。終了時、会場がまだ話したりない雰囲気のパネルディスカッションは久しぶりだったと思います。
実際声に出して意見をぶつけ合うことの大切さを改めて感じました。
また是非こうした機会が有ればと願います。
看護師 O様
障害者の橋本さんの前向きな姿勢に感動しました。
障害者だからといって、やってもらって当たり前ではなく、自らがアピールしていく姿勢が素晴らしいと思いました。
私も軽度ですが、障害があります。身体的には無理でも心はいつも健康でいたいと思いました。
後、安田先生の今の若い方の看護教育のあり方もとても参考になりました。なんで、そんな思いや考え方になるの不思議でしたが、私とも年代が違い自分たちが受けた教育と違って当たり前だとハッと気づかされた瞬間でした。
お泊りで交流会でいろんなあり方と知りあえたことも良かったです。
今、こうして学べる環境にいることに本当に感謝します。いろいろお世話になりありがとうございました。
岡山事務局 イケル
興味を持って、知ることの大切さもと、何か自分に出来ることを探そうとするパネラーをはじめ参加者の気持ちを強く感じました。
知らず知らずのうちに精神障害、身体障害などいろいろな固定観念をもっていると思います。そして、今の社会はある程度の福祉制度が障害と言われる方を守っています。勝手な固定観念と、守られて遠ざかった障がい者の方々が、より離れた存在になってきたと感じました。
自分たちが出来ることは、小さなことでも興味を持ち知ること。そして、広げていくこと。それぞれの個性をいかす社会にするために出来ることはたくさんあります。
特に今回は、身体障害の方のお話しがとても印象に残りました。守ってあげるのではなく、一緒に社会を形成したいと感じました。それぞれの個性を活かす社会。障害にかかわらず、そういった社会づくりにみんなが参加することの必要性を強く感じ、引き続きみなさんと活動していきたいと思います。
第1回岡山精考会(6月6日)※バス乗り場のご案内
会場までの送迎バスの運行内容が決まりましたのでご案内いたします。
乗車場所 : JR岡山駅西口
時 間 : 16時発
中央改札からの経路詳細は下図にてご確認ください。
乗合バス乗り場は駅側道路に面しております。全日空への陸橋は渡らずに地上に降りてください。
2階中央改札から小さくですが「送迎バス乗り場」という誘導看板が立っております。
第1回 医療施設見学・研修会 さわ病院見学
先日、先進的な取組をされている大阪のさわ病院に、精考会大阪メンバー10名で見学にいかせていただきました。長時間にわたり、じっくりとお話、また、施設見学をさせていただき、澤院長、日髙看護課長、本当にありがとうございました。
【社会医療法人北斗会 さわ病院 http://www.hokuto-kai.com/】
さわ病院は、精神科救急及びスーパー救急に対応している455床の精神病院です。
急性期を速やかに治療し、平均在院日数が、二百数十日と我が国の精神病院では最短の入院期間で、精神医療・福祉へのさまざまな対応と高齢者医療・福祉、とりわけ認知症対策に取り組んでいる病院です。
外来受診⇒入院治療⇒外来治療・リハビリ・地域生活と一連の仕組みと連携が整備されている模範的な精神医療環境が作られていました。
地域の方々に偏見を払しょくしてもらうための様々な苦労話も拝聴できました。
まさに。当会で取り組んでいる事柄を、いち早く実践しておられた勇気ある病院であり、病院長でした。
そのためにホテルのような建物の外観と内装、一目でわかる治療環境、地域の人々に理解を得るための一つの試みとして設置されたATM等々学ぶべき事柄がたくさんありました。
始めに、さわ院長に、さわ病院の特徴や取組についてお話をいただきました。これからの病院がどう地域に向けての働きかけるべきなのか、積極的な取組に驚かされます。また、進んで情報開示する姿勢は、院長がこれからの医療を変えていきたいと先頭に立ってやっていきたいという覚悟を感じました。
つづいて、日髙看護課長に現場の具体的なお話をいただきます。さわ病院の取組を、また、変遷を直に感じ取りながら、とても親しみやすいお話でした。
第19回 大阪精考会の報告
3月13日(金)に第19回の大阪精考会を実施しました。講師は株式会社アメニティの新大阪営業所所長 清水達也氏です。質の高い入院生活の提案~業者としての、患者・医療へのサポートと題してお話を伺いました。
株式会社アメニティでは、入院・入所中に必要な寝巻・タオル類・日用品・紙おむつなど、患者さんのニーズに合わせてレンタルをサービスとされています。ご利用者、ご家族、そして医療従事者への細かい配慮や工夫を感じました。
また、新しい企業さんらしく、従来の医療業界の枠組みに溶け込むのではなく、新しい取組をどんどん推し進めていく力強さを感じました。
清水所長のこうしていくんだと強い気持ちも感じ取ることが出来、益々ご活躍が期待できると感じました。また、普段当たり前に利用していた、入院時のアメニティについて、拝聴することが出来、とても楽しく感じました。清水先生ありがとうございました。
今回は、会場が一杯になり、ご不便をおかけしました。たくさんの方の熱気が益々エネルギーを感じることが出来ました。また、来月もご参加下さい。
近畿厚生局訪問
大阪精考会事務局と岡山精考会事務局で近畿厚生局に行ってきました。
先日、局長の山本先生と面談し、とても好感がもてたので、事務局員にも会ってもらいたいと思ったからです。
山本先生の無理を承知でお願いしたところ、快諾していただき、合計9名という大人数にもかかわらず気持ちよく面談することができました。
僕の目的は、精考会事務局の人材資源管理上の意義がありましたが、そのような目的で貴重な時間を頂戴することもできず、精考会と事務局のご紹介と民間救急の活用に関わる諸問題の提起という目的を掲げ、図々しくもお尋ねしました。
我が国の救急に関わる種々の問題があります。救急車を1台走らせるために必要な費用は、4万円から5万円かかると聞いています。
時代の流れと共に様々な事柄に問題意識を持ち、行政に伝えることができればと熱い気持ちで集まりました。
山本先生には熱心に聴いていただき、わかりやすいお話をしていただきました。
山本先生、ありがとうございました。
精考会ホームページOPEN!
大変お待たせいたしました!
ついに「精神保険医療の在宅促進を考える会(精考会)」のホームページが完成いたしました。
今後は、東京精考会や大阪精考会のセミナー案内や情報を随時更新していく予定ですので
チェックしてください。